目次
ファントムタワー39階の概要
敵キャラクター |
|||
オークコング |
オークゴリラ |
クリア報酬 | 綺煌石 ✖ 100個
50,000ガルド |
難所としてつまづく人が多いファントムタワー39階。
火力の出やすい火属性が有利属性ですが、敵のコングとゴリラの火力も高いです。
ある程度の耐久性も求められるので、サブストーンなどで調整が必要な場面も出てくると思います。
もちろんキャラクターレベル・術技レベルの育成・限界突破ボードの開放はできるだけ進めてから挑みましょう。
敵キャラクターの特徴
39階の特徴は、敵キャラクターの
弱体・ストーンスキル封印攻撃、石化攻撃。
この攻撃を高確率で味方キャラクター全員に与えてきます。(石化攻撃は1体にのみ)
そのため、弱体により敵キャラクターからの被ダメージ増加、鼓舞などのストーンスキルが実質無効化されます
![]() ストーンスキル無効 |
メインストーンのスキル効果が無効になる |
![]() 弱体 |
ダメージを受けた時のダメージ量が増加する |
![]() 石化 |
行動不能になり、メインストーンのスキル効果が無効になる |
-
-
テイクレ|ステータス変化・状態異常について|テイルズオブクレストリア
目次ステータス変化・状態異常アイコン一覧ステータスアップ回復ダメージ軽減追加効果ステータスダウン状態異常耐性持ちのメモリアストーン一覧 ステータス変化・状態異常アイコン一覧 戦闘中に様々な効果をもたら ...
続きを見る
ファントムタワー39階の攻略法
火属性キャラクターの選定
39階では【属性効果アップ】があり、有利属性である火属性のダメージ倍率が150%アップします。
倍率の大きさからわかるように、【属性効果アップ】を利用しないと攻略がかなり困難になります。
運営が火属性パーティーで倒しなさいと言っているようなものですね。
秘奥義を3ターンで発動できるキャラクターを選定
39階では敵キャラクター2体ともBREAKゲージを出現させます。
まず2ターン目に画面右側のオークゴリラが。
そして被せるように4ターン目に画面左側のオークコングがBREAKゲージを出現させます。
そのため、3ターン目に秘奥義を発動しオークゴリラをBREAK状態にできれば、3ターン後に再度秘奥義を放ちオークコングのBREAKゲージも破壊できることになります。
【3ターン秘奥義発動可能キャラクター】
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
チームの火力アップ
39階では、中盤に敵キャラクターが
ストーンスキル封印攻撃をしてきます。
そのため、メモリアストーンによる火力アップ、OL増加などが十分に発揮ができません。
BREAKゲージが破壊できない時点でほぼ敗北が決まるため、火力アップは必須になります。
なのでメモリアストーン以外でも火力を補ってあげる必要があります。
覚醒スキルの活用
主にSRキャラクターになると思いますが、覚醒しているキャラクターを積極的に編成していきましょう。
特に重要なのは火力アップの覚醒スキルを持ったキャラクターです。
おすすめ覚醒要員 | |||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
特におすすめなのが、ガイアス。
火属性全体の攻撃力をアップすることができ、自身も戦闘に参加ができます。
ガイアスが覚醒しているのであれば、最優先で編成することをおすすめします。
メイドコハクをアタッカーとして使用するのであれば、コングマンもおすすめです。
格闘タイプの攻撃力を大幅にアップすることができ、コハクと相性の良いキャラクターになります。
ただし、他の火属性のキャラクターには恩恵がありませんので注意が必要です。
無難なのは、カナタ・ロンドリーネ。
属性・タイプに関係なくパーティー全員の攻撃力をアップすることができます。
対象が広い分、攻撃力のアップ率は低め。
また、有利属性ではないため戦闘で活躍には期待ができないので注意です。
属性一致ボーナスの活用
ストーンスキルが封印され、ステータス面に不安な場合は属性一致ボーナスを活用しましょう。
キャラクターと同属性のメインストーン・サブストーンを装備すれば、ステータス加算が1.5倍になります。
ストーンスキルにだけ注目してチーム編成をしていると、思ったほど火力が出ないなんて事にも繋がりますので注意です。
-
-
テイクレ|【初心者おすすめ】<メモリアストーン>メインストーン編成(装備)の考え方/属性一致ボーナス|テイルズオブクレストリア
目次メインストーン編成(装備)の考え方メインストーンの編成(装備)について①ステータス上昇属性一致ボーナス②ストーンスキルまとめ メインストーン編成(装備)の考え方 今回は初心者の人が見 ...
続きを見る
回復キャラクターの編成
敵キャラクターの弱体付与攻撃により、通常よりダメージを受けやすくなります。
たとえ火属性でパーティーを固めていたとしても、回復術技無しでは安定性に欠けます。
火力重視のチーム編成であればメイドコハクやノーマなどの回復倍率が低いキャラクターでも間に合うと思います。
もし耐久型のチームで行くのであれば、最低でも2体は回復術技持ちのキャラクターを編成しましょう。
その場合、1体は光エステルにしてこまめに全体回復をしていかないと耐久が難しいです。
光エステルの場合メインストーンにキールを装備する人が多いと思いますが、ストーンスキル封印され、OLがうまく溜まらない可能性がありますので注意してください。
おすすめ回復要員 | |||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ミぜラはSSR,SRどちらもおすすめです。
SSRミぜラは回復術技持ち・高火力の秘奥義持ち。
SRミぜラは回復術技持ち・覚醒スキル要員(耐久性アップ)としても編成可能。
他のキャラクターの火力・耐久性を加味して調整していきましょう。
おすすめメモリアストーン組合せ
おすすめメインストーン組合せ
おすすめ組合せ | |||
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
おすすめメインストーン | |||
![]() |
![]() |
|
ファラ、デゼル以外はイベントで手に入るため、所持している人が多いメモリアストーンだと思います。
組合せは自由になりますので、各キャラクターにどんな役割をさせるかによって編成を。
ファラ、デゼル、パティ、カナタは【痛撃】のストーンスキルになるため、アタッカーの役割をさせるキャラクターに装備させましょう。
おすすめサブストーン組合せ
3パターンのサブストーン組合せをご紹介します。
キャラクターのステータスをそれぞれ見比べて頂くとわかるように、特性が変わります。
自分の手持ちキャラクターでどう戦うを考え、その戦略にあったサブストーン編成を考えましょう。
個人的におすすめは「剣タイプ染め」
火属性の剣タイプをできるだけ編成してあげるとバッチリです。
バランスの良いステータス振分けになるので、どのチーム編成にもおすすめです。
双剣タイプ(ジューダス)染めは火力が一番出ますが、耐久性が落ちるため短期決戦向けです。
-
-
テイクレ|【初心者おすすめ】<メモリアストーン>サブストーン編成の考え方/タイプ一致ボーナス/属性一致ボーナス/ジューダス染め/リヒター染め|テイルズオブクレストリア
目次サブストーン編成の考え方サブストーンとはタイプ一致ボーナスとはR・SRメモリアストーンを活用属性一致ボーナスタイプ・属性一致ボーナス の加算数値の一例属性一致はキャラクターに応じてなぜジューダス染 ...
続きを見る
双剣タイプ染め
銃(火)タイプ染め
剣タイプ染め
ファントムタワー39階の攻略手順
①2ターン目に画面右側のオークゴリラがBREAKゲージを出す。
3ターン目までは通常攻撃でOLを溜める
(ここで倒されるキャラクターがいるようであれば、メインストーンやサブストーン編成を見直した方が良い)
②3ターン目にコンボ数の多い術技・秘奥義を発動し、BREAKゲージを削り切る。
(理想はここでオークゴリラを倒す)
③4ターン目に画面左のオークコングがBREAKゲージを出す。
6ターン目まで回復をしつつ、通常攻撃でOLを溜め直す。
④6ターン目に術技・秘奥義を発動し、BREAKゲージを削りきる。
(理想はここで倒しきる)
⑤その後は回復術技を使用しつつ、耐久しながらHPを削っていく。
(9ターン目にオークコングが再度BREAKゲージを出現させる)
(12ターン目にオークゴリラが再度BREAKゲージを出現させる)
まとめ
ファントムタワー39階では火力・耐久性のバランスがうまく保たれていないと攻略ができません。
そのバランス調整を、覚醒スキル・メインストーン・サブストーンで行うようにしましょう。
ここを突破できれば、残すは最上階攻略のみです!
もうひと踏ん張り頑張りましょう(^^)
