目次
目指せSSSランク!
ストーリーを進め、マルチバトルで限界突破素材を集めキャラを育成。
初心者にとって次に目指すべき場所
【闘技場】
自分のチームと他プレイヤーのチーム。
6対6の対抗戦になります。
ランキングが上になればなるほど攻略難易度が劇的に上がっていきます。
しかし、ランキング上位になることができれば、綺煌石や闘技場メダルを大量獲得することができます。
今回はそんな闘技場の基本的な攻略法。
SSSランクを目指すためにすべきことをご紹介します。
この記事を最後まで読めば、初心者・無課金でも上位を目指せます!
チーム編成の心得
闘技場を戦う上で重要となってくる
チーム編成。
序盤はレベルの高いキャラクター・メモリアストーンを編成するだけでも勝つことができますが、上位ではそうはいきません。
ちょっとした工夫・注意すべき点を抑えて、自身の手持ちキャラクターで最適な編成を考えて挑みましょう。
・レベル上げは十分にしておく
これは大前提になりますが、可能な限りキャラクター・メモリアストーンのレベル上げはしておきましょう。
できれば、編成するキャラクターのレベルだけでも100にしておきましょう。
(Bランク以上になると勝てなくなってしまいます)
相手側はほとんどがレベルMAXのキャラクターを使用してきますので、こちら側もそれなりの準備はしておきましょう。
・サブストーンは必ずタイプ一致させる
これもおさらいになりますが、サブストーン編成は必ず9個全てのタイプを一致させましょう。
キャラクターのステータスが大きく変わってきます。
タイプ一致ボーナスの詳細はこちら。
・ストーンスキル「痛撃」の効果に注意
ストーンスキル「痛撃」持ち | ||
![]() |
![]() |
![]() |
意外とやりがちな失敗がこれです。
各種メモリアストーンのスキルをよく理解していないと、せっかくの編成が台無しになってしまいます。
各種ストーンスキルを十分理解した上で編成しましょう。
「痛撃」のストーンスキル
みんな大好きストーンスキル「痛撃」
テイクレの中で一番人気のストーンスキルと言ってもいいんじゃないでしょうか。
とりあえず困ったら「痛撃」付けておけば良いんでしょ?
なんて思っている人いませんか?
「痛撃」のストーンスキルは
クリティカルダメージを〇〇%アップ
効果が出るのは、あくまでクリティカルダメージを与えた時のみです。
「痛撃」が効果を発揮できるのは
BREAKゲージが出現する敵
つまり
100%クリティカルダメージを与えられるチャンスがある敵
つまり、マルチバトルなどのボス戦で効果を発揮するストーンスキルです。
BREAKゲージなどが出現しない敵に対しては運任せなストーンスキルになります。
ラッキーパンチを狙っている人以外は、別のメモリアストーンを装備したほうが安定します。
・限界突破ボードで優先して解放すべき項目
闘技場に編成するキャラクターの限界突破ボードを解放できる場合、下記項目が闘技場で有利に働きます。
①OLゲージ上昇量アップ
②HP・ATK・DEF上昇
(ステータス上昇系)
③回避率アップ
これらの項目はどんな場面でも効果を発揮できるので、闘技場を進める上でおすすめです。
(マルチバトル時のおすすめと異なりますので注意)
クリスタルに余裕がある人は、優先順位を決めてボードを解放していきましょう。
・一番左に重要なキャラクターは置かない
これは後ほど改めて詳しく説明しますが、小ネタ的な情報として読んでおいてください。
闘技場では、自分自身がプレイしていないときでもAIによって他プレイヤーと対戦しています。
味方AIが敵プレイヤーに勝つ=敵プレイヤーのスコアは上がらない=自分の順位が下がらない
味方AIが敵プレイヤーに負ける=敵プレイヤーのスコアが上がる=自分の順位が下がる
AIが操作する時は負けにくいチームのほうが有利ということですね。
(ちなみ最上位のプレイヤーたちは、回避ストーンを詰め込んだパーティーを用意しています…)
では、なぜ一番左に重要なキャラクターを置いてはいけないのか。
あなたは闘技場を手動・AUTO
どちらでプレイしますか?
(良い子は必ず手動プレイしてくださいね)
未だに一部の人はAUTOプレイで戦わせています。
その際、真っ先に集中砲火を受けるのが、一番左にいるキャラクターです。
テイクレのAIはあまり優秀ではありませんので、左から順に攻撃していくことしかできません。
そこに回復役やクロノスなどのチームの核となるキャラクターを置いておくと、敗北する可能性がグンと上げります。
逆に言えば、防御力の高いキャラクターや、回避率の高いキャラクターを置いておくと、延々とAIを足止めできることになります。
手動相手には通じない方法ですが、何もしないよりは効果があるはずです。
豆知識として覚えておいてください。
戦闘の心得
ここでは闘技場における基本的な戦い方についての説明になります。
他プレイヤーのチームはいくつかにパターン化されており、それぞれに攻略法があります。
別記事でまた詳しく解説しますが、今回は基本中の基本についての説明になります。
・AUTOプレイ厳禁
これは基本中の基本になります。
よほどの戦力差がない限り、フルAUTOプレイで勝利することは難しいです。
必ず手動でチームを操作しましょう。
※クロノスやコンウェイなど、特定のコンボで敵を倒す仕様のチーム編成は、AUTOプレイではほぼ火力が出ません。
・バトル開始画面の確認
このバトル開始前に出てくる映像。
対戦するプレイヤーの情報と、敵のチーム編成を見ることができます。
大切なのは、敵チームの戦略を読み取ること。
特に注目すべき点は、相手のサブキャラクター。
サブに回復役はいないか?
SRキャラを入れているということは覚醒要員か?
ほとんど編成は、その編成の中心となるキーキャラクターがいます。
それを読み取るように心がけましょう。
例)闘技場でよく見るクロノス主体のパーティー
![]() ノーマ |
![]() ルーク |
![]() カナタ |
![]() クロノス |
もはやテンプレ化している闘技場のパーティーですね。
多少のキャラの違いはあれど、一番闘う頻度が高いパーティー編成だと思います。
だいたいサブには、覚醒しているエリーゼ・スレイ・ロンドリーネあたりが編成されています。(クロノスもしくは全体の攻撃力アップのため)
このパーティーが狙っているのは、
①ノーマで味方全体の攻撃力アップ
②ルーク、カナタの全体攻撃
(コンボ数稼ぎ)
③クロノスの範囲攻撃で複数体撃破
もちろんこの編成のキーキャラクターはクロノスになります。
・敵のキーキャラクター or 回復役を一番先に倒すべし
上の編成を例にすると、真っ先に倒すべきはクロノスになります。
クロノスを倒せばチームの威力が失われるからです。
自分がやられたら嫌なことを敵チームにすればOKです。
では、敵キャラ別に対策を見ていきましょう。
①クロノス対策
攻撃力 |
全体 |
全体 |
![]() クロノス |
クロノスを編成しているチームは、だいたい上のような編成になっているはずです。
このチームの厄介なところは、相手の1ターン目で味方複数体が撃破される可能性があるということです。
(AIがうまく操作してくれればの話)
とにかく厄介なのが、
クロノスの範囲攻撃(クロノスコレダー)
1ターン目でクロノスに集中攻撃をし、被害を防ぎましょう。
※最近では、クロノスの代わりにコンウェイを使用しているパーティーも増えてきました。
敵チームのやりたいことは同じなので、1ターン目にコンウェイを倒すようにしましょう。
コンウェイは耐久力がないので倒しやすいです。
②ヒーラー(回復役)対策
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
味方にいると心強い。
敵にいると厄介者なヒーラーたち。
特にエステルは術技・秘奥義ともに回復量の多い術技を持っています。
闘技場で最も使用されているキャラクターの一人なので、遭遇する機会も多いでしょう。
そんなヒーラーを倒す上での鉄則は
・回復を無駄打ちさせる
詳しく見ていきましょう。
回復を無駄打ちさせる
ヒーラーの厄介なところは、苦労してダメージを与えていたのに回復で全て無駄にさせられてしまうこと。
あと一撃のところまで削ったのに、全回復させられたら心が折れますよね…
なので、回復術技を無効化しなければいけません。
対策としては、回復を無駄打ちさせること。
ヒーラー相手に1番やってはいけないことは、敵が回復術技を残している状態で、術技を使ったのに倒しきれないこと。
次ターンで回復されて振り出しに戻るだけですからね。
相手はAIです。お馬鹿さんです。
ダメージを受けている味方キャラがいると、すぐに回復術技を使います。
それを逆手に取りましょう。
①1ターンで回復役を倒しきれるか確認
最初に攻撃を加え、与えられたダメージ量を見て1ターンで倒しきれそうか判断しましょう。
倒しきれるなら集中砲火!
倒しきれなさそうな場合は②へ
②1ターンで回復役を倒しきれない場合
4体全てに攻撃を与えましょう。
(通常攻撃が望ましい)
複数の味方キャラクターがダメージを負っている場合、
AIはランダムに選択をして回復術技を使用してきます。
こうすることによって、回復術技による被害を最小限に抑えることができます。
その後、相手の術技が戻るまでに倒しきりましょう。
回復役が異常に防御力が高かったり、回避ストーンをもっていた場合は③へ
③回復役の防御力が高かったり、回避ストーンを装備していた場合
この場合は非常に厄介です。
負のループにはまる恐れがあります。
なので無理に回復役から倒そうとせず、②を実行した後、倒せる敵から倒しつつ味方のOLゲージを溜めましょう。
秘奥義が使用できる段階になったら、全ての術技・秘奥義をヒーラーに集中して倒しきりましょう。
※秘奥義は回避されることがないので、100%ダメージを与えられます。
ヒーラーがサブにいる場合
↑ 5番目に全体回復持ちの
コハクが控えている
目の前の戦闘に集中していて、意外と忘れがちなパターンです。
記事前半にも書きましたが、バトル開始前に敵パーティーの編成を確認しておきましょう。
サブにヒーラーがいる場合、中途半端にダメージを残した状態で出てこられるのが厄介です。
先ほどの対策と同じように、
他キャラ全てに攻撃を与えた状態
でヒーラーを出させるのが理想になります。
これで次ターン回復術技を使用させることができます。
まとめ
今回紹介したことを実行するだけでも、闘技場をかなり楽に進めることができます。
別の記事では、闘技場のおすすめテンプレパーティーなんかも紹介したいと思います。
頑張ってSSSランク到達を目指しましょう!!!
