目次
積極的にMVPを狙いに行くべし
↑ 特別報酬あるとないでは報酬が倍違う
イベントアイテムや、限界突破素材を集めるために行うマルチバトル。
少しでも効率よくアイテムを集めたいですよね。
回数を重ねるほど、差が出てくるのが報酬の獲得数。
バトルの貢献度、MVP・準MVP・とどめの有無で報酬が変わってくる。
特別報酬 | 内容 | 報酬 |
発見者 | マルチバトルを開設したオーナーに与えられる報酬 | 宝箱 ✖3個 |
MVP | バトル貢献度が1番高いプレイヤーに与えられる報酬 | 宝箱 ✖2個 |
準MVP | バトル貢献度が2番目に高いプレイヤーに与えられる報酬 | 宝箱 ✖1個 |
とどめ | 敵キャラにとどめ(最後にダメージを与える) を与えたプレイヤーに与えられる報酬 |
宝箱 ✖1個 |
この記事では、少しでも獲得報酬を増やすためのテクニックをご紹介します。
コマンドを迷うくらいなら【連打】
MVPを取るためには、【バトル貢献度】を上げなければいけません。
このバトル貢献度は、敵キャラにどれだけダメージを与えたかの数字です。
競う相手は、同じマルチバトルに参加している他プレイヤー。
テイクレはターン制のバトルのため、自分の行動選択が終わるまで敵キャラは行動してきません。
ただし、他プレイヤーは待ってくれません。
ターン消化が終わった人から、どんどん次のターンに進んでいきます。
どの術技を使うか悩んでたり、トイレなんか行っちゃったりした日には、他プレイヤーは何ターンも先へ進んでしまいます。
(トイレなんか行ってたら、下手したらバトル終わってます…)
ターン消化数 = 貢献度
と言っても過言ではありません。
マルチバトルで長考は禁止!!
少しでもターン消化を早めるように心がけましょう。
秘奥義演出は必ずスキップ
マルチバトルは時間との勝負になりますので、秘奥義演出は必ずスキップ設定にしておきましょう。
秘奥義演出はカッコ良くまじまじと見ていたくなりますが、その間に時間はどんどん進んでいきます。
心を鬼にしてスキップ設定にしておきましょう。
秘奥義は【BREAK時】にまとめて使う
![]() BREAK状態 |
行動不能になる。 BREAKしたターンは受ける攻撃がすべてクリティカルになる。 |
バトル貢献度を上げるためには、大量のダメージを敵キャラに与えなければいけません。
ただ、闇雲に技を出しているだけでは、なかなかダメージ量は増えません。
ダメージ量を増やすために、敵キャラに最もダメージを与えられるタイミングで秘奥義を発動しましょう。
それが、BREAK状態のとき。
敵キャラに大ダメージを与える大チャンスです。
ここに秘奥義・術技を集中させましょう。
OLゲージが貯まっていても、ぐっと我慢です。
↑行動準も考えて術を発動しよう
理想は、
①一定の間隔で、敵キャラにBREAKゲージ出現
②他プレイヤーがBREAKゲージを削り、敵キャラがBREAK状態になるのを待つ。
③コンボ数の多い術技を全て発動させる。
④全ての秘奥義を発動させる
ポイントは②ですね。
自分でBREAKゲージを削ろうとすると、クリティカルダメージを与える機会が少なくなります。
全ての攻撃をクリティカルダメージにできる状態まで待ちましょう。
(終盤はとどめをさすタイミングもあるので慎重に)
秘奥義のダメージ量を【痛撃】で底上げ
↑ 【痛撃】持ちキャラは多数いる
敵キャラのBREAK状態で大きな差が出てくるのが、【痛撃】スキルを付けているかどうか。
痛撃スキルの発動条件は、クリティカルダメージを与えたとき。
通常の状態ですと運要素が強いスキルになりますが、BREAK状態のときは別。
与えるダメージ全てがクリティカルになりますから、痛撃スキルが100%発動します。
マルチバトルはBREAK状態が多く出てくるバトルです。
必ず痛撃スキルを付けるようにしましょう。
↓痛撃持ちキャラのおすすめ編成はこちら↓
-
-
テイクレ|おすすめSR・Rメモリアストーン/おすすめの編成ご紹介|テイルズオブクレストリア
目次【SR】・【R】メモリアストーンの使い道はある?超優秀なストーンスキルを使おう!【痛撃】でクリティカルダメージ 大幅アップ!ベルベット・スレイ・コハク ✖ カイル闇属性 ɱ ...
続きを見る
オーナー時は【救援】を遅らせる
自分自身がオーナーになってマルチバトルを開始するときは、救援をすぐに出すのはやめましょう。
バトル貢献度がある程度貯まってから救援を出すようにしましょう。
目安は、1/5程度ダメージを削ったあたり。
最初からここまで差を付けておけば、他プレイヤーに貢献度を追い抜かれることがなくなります。
(たまにチート級なダメージを与える人が出てきますが、その時は素直に諦めましょう)
【とどめ】はタイミングを計って全力攻撃
報酬のなかで一番狙いやすいのが【とどめ】
バトル終盤で参加したとしても、バトルが終わっていない限り、とどめは誰でも狙えます。
とどめは、他プレイヤーとのタイミング勝負です。
理想は、終盤の敵のHPが残りわずかな時にOLゲージがMAXの状態で待機していること。
ずるいと言わるかもしれませんが、終盤は他プレイヤーが残りわずかまで削ってくれるのを待ちましょう。
(ギルドメンバーで参加してる時は、喧嘩せずに譲り合い精神で)
1ターンでとどめをさせると思ったタイミングで、技を全開放しましょう。
